2021スギ・ヒノキ花粉情報
【2025年スギ花粉症情報・対策】(2025.1.20)
“今年も今夏の記録的な猛暑の影響を受けて、花粉飛散の多かった昨年より飛散数は減少傾向を認める地域が大きいもの、例年より多いスギ花粉・ヒノキ花粉が飛散すると予想されます!”
スギ・ヒノキ花粉の飛散量は、前年の気候(6月~8月)の気象条件に大きく影響を受けます。
2023年6月の平均気温は全国的高くなりましたが、7月~8月の平均気温、日照時間は、関東から東北南部でやや多いもの、その他の地域では少なくなりました。その他、花粉飛散量に影響を及ぼす大きな要因は木の樹勢です。2023年のスギ・ヒノキ花粉飛散量は全国的に多くなりました。このため、樹勢からは、来年花粉をつける量は減少する影響が出てきます。そのため2024年のスギ・ヒノキ花粉飛散量は、全国的に多かった前年(2023年)より減少傾向が認められますが、観測史上最高の猛暑と言われた影響を受けて、例年平均(過去10年)より多くの花粉が飛散すると予想されます。
◆重症花粉症に対し、抗ヒスタミン薬や点鼻を使ってもなお、花粉症症状が
『重症』や『最重症』の方に2020年より保険適応となった『ゾレア』が使用可能となりました。(裏面を参考にして下さい)
◆スギ舌下免疫療法の治療薬 『シダキュア』はスギ花粉飛散時期には開始できません。(2025年5月中旬以降開始可能)
(スギ花粉飛散開始前での治療開始か、2025年5月中旬以降開始可能です。)
【飛散数】
当測定地(品川区)においては、飛散数の多かった昨年より減少する傾向が見られる可能性もあるもの、例年平均(約4,500個)より多い、最大でスギ花粉5600個、ヒノキ花粉900、総数約6,500個と予想しています。
【飛散開始日】
夏からの秋の最高気温が高い影響をうけスギ花粉が冬眠に入るのが遅れる影響と、12月からの気温の低下により、スギ花芽は冬眠にしっかり入ったため、その後の気温上昇により『休眠打破』となるため、2025年2月~3月の気温は高めと予想されているため、例年より早い飛散開始、2月上旬から、1月の気象条件により、観測史上最も早い、1月からの「飛散開始となる可能性が高くなってきました。(都内の例年平均は2月14日頃)
『飛散開始日』とは、「1cm2の花粉が連続観察された初日」と定義されているため
飛散開始前に、約40%の花粉症の方が症状を感じていると言われています。
【初期療法について】
花粉の飛散してくる前から、早めに治療薬を使い始めて症状をなるべく出さない予防が効果的です。(図参照)
治療開始時期は、「飛散開始の約1週間位前から、あるいは、花粉を感じたらすぐ」を目安にして下さい。
(以上)
花粉症の日次コンテンツは下記よりご覧いただけます
※毎年年始過ぎより開始いたします。
4月9日(金) スギ花粉4.3個、ヒノキ花粉20.7個、その他の花粉98.0個でした。
(2021.04.10更新)
晴れの天気で,朝の冷え込みはやや強いもの日中は暖かくなり、風の吹く時間帯もありました、スギ花粉4.3個、ヒノキ花粉20.7個、その他の花粉98.0個(シラカンバ8.6個、ハンノキ3.1個、オオバヤシャ… ▼続きを読む
4月8日(木) スギ花粉2.5個、ヒノキ花粉13.0個、その他の花粉90.4個でした。
(2021.04.09更新)
朝から晴の天気でしたが、午後には一時雨が降る天候となりました。スギ花粉は少なくなり2.5.個、ヒノキ花粉は13.0個、そして最も多いのはその他の花粉、90.4個(シラカンバ14.2個、ハンノキ3.7個… ▼続きを読む
4月7日(水) スギ花粉1.個、ヒノキ花粉6.2個、その他の花粉31.8個でした。
(2021.04.08更新)
季節が冬に戻りかけたようで、朝晩は冷え込みがやや強くなりますが、日中は暖かくなり、最高気温も20℃近くまで上がります。スギ・ヒノキ花粉は減少しはじめ、スギ花粉1.個、ヒノキ花粉6.2個、その他の花粉3… ▼続きを読む
4月6日(火) スギ花粉9.6個、ヒノキ花粉10.2個、その他の花粉42.6個でした。
(2021.04.07更新)
朝晩の冷え込みが強くなり、気温は約10℃下がりました。晴れて花粉はやや増加し、スギ花粉9.6個、ヒノキ花粉10.2個、その他の花粉42.6個(シラカンバ7.4個、ハンノキ2.8個、オオバヤシャブシ0.… ▼続きを読む
4月5日(月) スギ花粉2.8個、ヒノキ花粉7.1個、その他の花粉52.4個でした。
(2021.04.06更新)
昨夜からの雨は朝にやみ、午前中は曇、そして午後には雨となり夜にはやみました。
スギ花粉は減少し、ヒノキ花粉はまだ残り、4月に入ると、飛散するほとんどの花粉はその他の花粉です。
スギ花粉2.8個、ヒ… ▼続きを読む
4月4日(日) スギ花粉1.5個、ヒノキ花粉10.2個、その他の花粉52.4個でした。
(2021.04.05更新)
本日も暖かく、曇から日中は晴れて夜には雨が降り始めました。スギ花粉1.5個、ヒノキ花粉10.2個、その他の花粉52.4個(シラカンバ4.3個、ハンノキ4.9個、オオバヤシャブシ0.3個、コナラ属7.4… ▼続きを読む
4月3日(土) スギ花粉0個、ヒノキ花粉3.1個、その他の花粉33.3個でした。
(2021.04.04更新)
曇から晴の天気で、気温も高く暖かい日でした。スギ花粉は減少し、スギ花粉0個、ヒノキ花粉3.1個、その他の花粉33.3個(ラカンバ7.1個、ハンノキ2.8個、オオバヤシャブシ0.0個、コナラ属2.8個、… ▼続きを読む
4月2日(金) スギ花粉6.5個、ヒノキ花粉21.0個、その他の花粉50.3個でした。
(2021.04.03更新)
本当に、連日暖かい日が続いています。スギ花粉は、減少しながら飛散し、ヒノキ花粉の方が多く、この時期、最も多いのはその他の花粉です。
スギ花粉6.5個、ヒノキ花粉21.0個、その他の花粉50.3個(シ… ▼続きを読む
4月1日(木) スギ花粉16.7個、ヒノキ花粉20.1個、その他の花粉75.6個でした。
(2021.04.02更新)
今日も、暖かく最高気温はやや下がたもの5月の頃の気候です。春を迎え4月に入ると、その他の花粉が最も多くなっています。スギ花粉16.7個、ヒノキ花紛20.1個、その他の花粉75.6個(シラカンバ4.3個… ▼続きを読む
3月31日(水) スギ花粉14.2個、ヒノキ花粉44.8個、その他の花粉142.8個でした。
(2021.04.01更新)
連日晴れて気温も上がり、5月の頃の気候です。多くの花粉が飛散してきており、その他の花粉が最も多くなっていますが、スギ花粉14.2個、ヒノキ花紛44.8個、その他の花粉142.8個(シラカンバ21.0個… ▼続きを読む