アレルギーの検査法
何の原因物質に対して、アレルギー反応があるか調べる方法として
皮膚テスト
- スクラッチ法・プリック法・皮内テスト
いずれも、アレルギーの原因物質を、少量、皮膚に注射したり、皮膚に浅いキズをつけ、そこに抗原エキスをつけ、15分後(Ⅰ型アレルギー反応)、皮膚の反応を確認するという方法を取ります。
(欠点としては、アレルギー治療薬を飲んでいると、反応が正確に判定できないなどがあります。) - 血液検査
特異的IgE抗体測定法(よく、RAST法と呼ばれます。)
アレルギー体質の人の血液中には、特定の抗原と反応する抗体が存在するため、この抗体の有無を、免疫的に検出する検査法です。
採血、数mlで、結果が分かりますが、一般に、数日の時間と、調べる原因の個数にも、十数個までと制限(健康保険で)があります。 - その他の検査法
坑原誘発法
実際に、鼻粘膜の過敏性を、検査する方法で、鼻粘膜の上に、誘発ディスク(直径5mm)を置いて、鼻アレルギーの症状、くしゃみ・鼻水・鼻づまりの症状が起きるかを、確認します。
鼻汁好酸球検査
アレルギー反応にともない、鼻汁の中に好酸球という細胞が出てくるのを染色して、顕微鏡で観察します。