スギ・ヒノキ花粉情報
2020年の夏の気候は、梅雨明けが遅く7月末まで雨が多く気温
◆2021年花粉飛散予測◆(ダーラム法・都内)
飛散数
2021年は、東京都内で少なかった昨年より多い花粉が飛散すると予想されています。
前年の気象条件、樹勢、着花量より分析して、当測定地(品川)の昨年(2020年)の2,467個より増加して、最近10年平均の5,000個より少ないと分析されています。
東京都内(品川区)のスギ・ヒノキ総飛散量
飛散総数で約3,700個(3,000~4,500個)
東京都内(品川区)の飛散総数
スギ花粉3、200個、
ヒノキ花粉500個・
と予想しています。
飛散開始日
1月~2月の気候が例年並みかやや低めに確率が高いため、冬の低温にされされれば覚醒が早くなることも考慮すると、例年より早くなると予想され、例年通り2月10日すぎと予想されます。
(飛散開始日とは、1㎠に1個以上の花粉が連続観察された初日と定義されています。)
花粉症の日次コンテンツは下記よりご覧いただけます
※毎年年始過ぎより開始いたします。
5月4日(水)2022年シーズン総括、予想の分析(2022.05.05更新) 【シーズン総括、予想の分析】 当地においてシーズン全体で、スギ花粉3838.3個、ヒノキ花粉1333.2個、合計5171.5個でした。 昨年(2021年の)スギ花粉3914.7個、ヒノキ花粉655.6個、合計4570.3個 より、飛散総数は昨年より約1.13倍と多く、スギ花粉はほぼ同数、ヒノキ花粉は多く、2.03倍と約2倍、スギ花粉34.7%と多い年でした。 ②品川区の過去10年平均 スギ花粉 3544.0個 ヒノキ花粉 1083.1個 飛散総数 4627.0個 となったため、総数では、今年は過去10年平均の1.12倍とやや多くなりました。 ③飛散時期、最大飛散数は、 スギ花粉飛散開始 2月26日と例年より遅く スギ花粉飛散終了 4月24日と例年より遅く ヒノキ花粉飛散開始 3月10日と例年並み スギ花粉飛散終了 4月30日と例年並み スギ飛散数、3月15日、654.6個は、過去最大数 となりまた。 ④天候 2月中旬まで例年平均より気温は低めで、スギ花粉飛散開始は遅れ、2月下旬より 3月以降に平均気温が高めであったため、一気にスギ花粉飛散数が増加し、気温が高めであった影響を受けて、スギ花粉飛散開始より、短い期間で、ヒノキ花粉が飛散開始となりました。3月後半から4月は、記録的に雨に多い天候となり、間歇的に花粉が飛散しまた。 ⑤シーズン前の予想と飛散数の分析をすると、 シーズン前の当HP での予測が、飛散総数6,100個(スギ花粉5,500個、ヒノキ花粉600個)でしたから、飛散総数では、予想の84.8%とやや少ない年となりました。 ヒノ花粉が予想の600個の2.2倍の1333.2個(34.7%)と多い年でした。 最近10年間の当地における飛散総数が4,627.0個となったため、当地における過去10年平均よりやや多く、昨年の4570.3個と比較してもやや多い多い年でした。 【おわりに】 過去20年以上、花粉観測をライフワークとし、観測データを、毎晩、深夜に送信して下さる、Dr.T.Endo、M.D.に敬意を表するとともに、心より深謝いたします。お疲れ様でした。 (2022より、花粉リアルタイム情報を発信していた、環境庁「はなこさん」が、HP上の告知により中止となりました。そのため、時間ごとの花粉動態が分らないため、飛散分析も限定したものとのなってしまいました。しかし、現在、東京(都内)で、毎日、花粉情報を前日の測定データを、当日深夜に発信している花粉情報は、知る限りにおいて、Dr.T.Endo、M.D.のデータのみとなってしまっています。) 花粉症の方、自分のクリニックで通院中、スギ舌下免疫療法(SLIT)実施中、ゾレア(抗IgE抗体)を使用している方、また、花粉症治療にたずさわっている医療関係者や気象予報、花粉予報関係の方などに、少しでもこの情報が役立つことを希望しており、今後も、花粉情報がほとんどなくなりつつある現状において当花粉情報を、出来る限り、今後とも、発信してゆく予定です。 ◎本日の、今年の花粉飛散に分析の総括を発表して、本日をもって、今年の『スギ・ヒノキ花粉飛散情報』を終了します。(お疲れ様でした) 2022年5月4日 ながくら耳鼻咽喉科アレルギークリニック(永倉 仁史)