スギ・ヒノキ花粉情報
2020年の夏の気候は、梅雨明けが遅く7月末まで雨が多く気温
◆2021年花粉飛散予測◆(ダーラム法・都内)
飛散数
2021年は、東京都内で少なかった昨年より多い花粉が飛散すると予想されています。
前年の気象条件、樹勢、着花量より分析して、当測定地(品川)の昨年(2020年)の2,467個より増加して、最近10年平均の5,000個より少ないと分析されています。
東京都内(品川区)のスギ・ヒノキ総飛散量
飛散総数で約3,700個(3,000~4,500個)
東京都内(品川区)の飛散総数
スギ花粉3、200個、
ヒノキ花粉500個・
と予想しています。
飛散開始日
1月~2月の気候が例年並みかやや低めに確率が高いため、冬の低温にされされれば覚醒が早くなることも考慮すると、例年より早くなると予想され、例年通り2月10日すぎと予想されます。
(飛散開始日とは、1㎠に1個以上の花粉が連続観察された初日と定義されています。)
花粉症の日次コンテンツは下記よりご覧いただけます
※毎年年始過ぎより開始いたします。
2月17日(水) スギ花粉105.9個、ヒノキ花粉0個、その他の花粉1.2個でした。(2021.02.18更新) 連日晴れて、気温も上がり、乾燥して南西の風も強く、花粉を多く飛ばす条件をすべて備わっています。予想通り多くの花粉が飛散しています。スギ花粉は、飛散開始後5日目で連日100個を超えています。スギ花粉105.9個、ヒノキ花粉0個、その他の花粉1.2個(ハンノキ0.3個/cm2、シラカン0.6個/cm2、不明0.3個)した。 100個/㎠個という花粉数は、現在ある、抗ヒスタミン薬、抗ロイコトリエン薬、点鼻ステロイド薬、点眼薬をすべて使用しても症状が改善しない「重症・最重症」の症状の強い方が、かなり出てくる位の花粉数と判断されます。まずは、花粉を取り込まない、セルフケアが大事です。 環境省 花粉リアルタイムモニター「はなこさん」の都内(新宿区)の飛散状況を見ると、一日中コンスタントに花粉が飛散しており、南寄りの風が入るとさらに増加していています。 明日は冬型の気圧配置となり気温は下がるですが、晴が続き、週末は20℃と4月下中の気温の予想です。飛散は一気に増加しそうです。 東京都福祉保健局➡東京都アレルギー情報navi. (https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/allergy/pollen/data/total.html) の花粉飛散開始の状況を見ると、 葛飾,大田が2/6、青梅が2/10、八王子、多摩、町田、立川、府中、小平が2/12 また、千代田、杉並、北が未発表となっており、飛散開始の判断が出来ません! 測定値を良く見ると、金・土・日の3日がいつも同じ測定数となっている測定場所は、保険所等は、週末に花粉測定のためのプレバラートが交換出来ていないため、3日間の合計を3で割っていると推測されます。 飛散開始日は、重要な情報ですので、この時期の欠損、遅れ、正確性を欠くデータとなっているのは非常に残念です。是非、改善されることを切望いたします。 今後、気温が高い日が続き、晴れの予報ですので、飛散はさらに増加してゆく状況と判断されます。すぐに最大限の花粉対策をして下さい。