スギ・ヒノキ花粉情報
2020年の夏の気候は、梅雨明けが遅く7月末まで雨が多く気温
◆2021年花粉飛散予測◆(ダーラム法・都内)
飛散数
2021年は、東京都内で少なかった昨年より多い花粉が飛散すると予想されています。
前年の気象条件、樹勢、着花量より分析して、当測定地(品川)の昨年(2020年)の2,467個より増加して、最近10年平均の5,000個より少ないと分析されています。
東京都内(品川区)のスギ・ヒノキ総飛散量
飛散総数で約3,700個(3,000~4,500個)
東京都内(品川区)の飛散総数
スギ花粉3、200個、
ヒノキ花粉500個・
と予想しています。
飛散開始日
1月~2月の気候が例年並みかやや低めに確率が高いため、冬の低温にされされれば覚醒が早くなることも考慮すると、例年より早くなると予想され、例年通り2月10日すぎと予想されます。
(飛散開始日とは、1㎠に1個以上の花粉が連続観察された初日と定義されています。)
花粉症の日次コンテンツは下記よりご覧いただけます
※毎年年始過ぎより開始いたします。
2月11日(木) スギ花粉1.2個、ヒノキ花粉0個、その他の花粉0.9個でした。(2021.02.12更新) 朝の冷え込みもゆるみ、日中は最高気温が14.1℃まで上がり、昼間は春の桜が咲くころの陽気です。空気も乾燥が続き、いよいよ花粉が飛散する条件がととのってきたと言えます。スギ花粉1.2個、ヒノキ花粉0個、その他の花粉0.9個(ハンノキ0.6個、シラカバ0.3個)でした。 週末も気温は高めで、3月の陽気の予報です。いよいよ花粉が始まります。 環境省 花粉観測システム「はなこさん」の東京新宿区の自動観測機(リアルタイムモニター)の1㎥当たりの花粉観測数も見ると、11~18時くらいの気温の上がった時間帯に粒子物質が多く観測されており、 これがまさにスギ花粉と分析されます。(図参照) 飛散開始とは、ダーラム法で、「1㎠メートル当たり1個以上の花粉が2日以上続けて観測された最初の日」と定義されていますが、例えば、今回観測している横に置いたプラパラートは、すでに連日1個以上花粉が飛散していたかもしれず、実質上は花粉シーズンに突入していると判断できます。早めの治療を開始することをすすめます。 積算気温は、本日は463.3度となりました。これまでの当地におけるスギ花粉飛散開始は約440℃が平均となっており、飛散開始はもう始まってもいておかしくありません。早めで十分な花粉対策を実施して下さい!