スギ・ヒノキ花粉情報
2020年の夏の気候は、梅雨明けが遅く7月末まで雨が多く気温
◆2021年花粉飛散予測◆(ダーラム法・都内)
飛散数
2021年は、東京都内で少なかった昨年より多い花粉が飛散すると予想されています。
前年の気象条件、樹勢、着花量より分析して、当測定地(品川)の昨年(2020年)の2,467個より増加して、最近10年平均の5,000個より少ないと分析されています。
東京都内(品川区)のスギ・ヒノキ総飛散量
飛散総数で約3,700個(3,000~4,500個)
東京都内(品川区)の飛散総数
スギ花粉3、200個、
ヒノキ花粉500個・
と予想しています。
飛散開始日
1月~2月の気候が例年並みかやや低めに確率が高いため、冬の低温にされされれば覚醒が早くなることも考慮すると、例年より早くなると予想され、例年通り2月10日すぎと予想されます。
(飛散開始日とは、1㎠に1個以上の花粉が連続観察された初日と定義されています。)
花粉症の日次コンテンツは下記よりご覧いただけます
※毎年年始過ぎより開始いたします。
4月21日 スギ花粉は0.9個、ヒノキ花紛は27.8個でした。(2019.04.22更新) スギ0.9個、ヒノキ花粉27.8個、大部分は、その他の花粉96.3個でした。 晴れて気温も高く、多くの花粉が飛散しています。ヒノキ花粉は依然として多めで、27.8個です。 そして大部分はその他の花粉で、花粉観測者からのレポートを引用しますと、カバノキ(シラカンバ)10.8個、ブナ3.7個、ニレ5.9個、マツ10.2個でした。 近隣では、マツの雄花がここ数週間で一気に伸び、次々と開花してゆく様子が観察できます。 また、近隣では、スダジイが、木の枝先に新芽のような房が伸びて開花しています。例年よりやや早く開花している場所もあり、既に花粉を飛ばし終わり、木の下に落ちた雄花の房が落ちています。 スダジイはブナ科で、シイノミが生る木で、街路樹、公園などに植えられています。 外来では、スギ、ヒノキ花粉でなく、このブナ科抗体陽性で症状が出ている方も出てきています。 (Wikipedia:スダジイ:https://ja.wikipedia.org/wiki/スダジイ) 現在飛散している、その他の花粉は、マツ以外は、口腔アレルギー(OAS:oral allergy syndrome)を引き起こす花粉です。 ◆OAS参考WEB:Thermo Fisher Scientific(旧:ファディア(Phadia)) ・ハンノキ・シラカンバ花粉症に合併する疾患 (http://www.phadia.com/ja/5/10/4/) ◎OASはPFAS(PFAS(花粉-食物アレルギー症候群とは?:http://www.phadia.com/ja/5/allergy/PFS/ )と呼ばれることもあります。