ながくらクリニック通信vol48(2013/7/23)
『ダイビングによる障害・第二報』
- ダイビングとアレルギー・耳鼻咽喉科疾患
- ダイビングと減圧症(含トピックス)
- ダイビングによる障害
- 初めに
- 1.ダイビングの障害とアレルギー性鼻炎の関係
- ダイビングによる障害とアレルギー性鼻炎の有無(n=107)
- ダイビングによる障害の種類(n=100)
ダイビング障害のケース
- 鼓膜穿孔を自覚して浮上した例
- ダイビングによる鼓膜穿孔・耳漏の例
- 海外で耳抜きできず耳閉感にて来院した例
- ライセンス習得後初回のダイビングで、耳抜きができず感音性難聴をきたした例
- ダイビング初日、神経症状を認めるが潜り、翌日飛行機搭乗により生じた内耳型減圧症
- スキンダイビングによる感音性難聴(外リンパ漏疑い)の症例
- ダイビングと耳鼻咽喉科疾患
- ダイビングの絶対的禁忌
- 減圧症について
- 減圧症により緊急医療を受けるダイバー増加
- 減圧症の罹患患者数
- 減圧症の症状
- 減圧症の予防
- 減圧症の治療
- 高気圧酸素治療の効果を下げる因子
- 安全停止・浮上速度
- 低気圧環境(飛行機搭乗・陸路の高所移動)の減圧症に及ぼす影響について
- 低気圧環境が減圧症に与える影響
- 伊豆半島輸送ルートの高度
- 減圧症患者の輸送プラン
- ちょっとひと休み!深さへの挑戦!
『減圧症発生を予防するには! 』
ダイブ・コンピューターの使用法の注意 窒素残留量の見方
- ダイブ・コンピューターの功罪
- 潜水深度・時間による新しいダイブ・コンピューターの表示の差
- 潜水深度・時間による残留窒素量の差異
- 反復潜水における残留窒素量の差異
- 新しいエアエンリッチド・エア/ナイトロックス 減圧症を減らすために
- エンリッチド・エア(Enriched Air)とナイトロックス(NITROX)エンリッチド・エア(Enriched Air)とナイトロックス(NITROX)
- エンリッチド・エアの特徴
- エンリッチド・エアーによる残留窒素量の減少
- 総括
【参考資料】
◎今回の原稿を終わるにあたり、多くのダイビングに関するWEB資料を参考とさせていただき、説明に使用させていただきました。
①DAN JAPAN( http://www.danjapan.gr.jp/)
②PADI( http://www.padi.co.jp/ )
③TUSA:減圧症予防を知ろう( http://www.tusa.net/genatsu/index.html )